毎日の暮らしに、ほんのひとさじの夢を探して、
私たちはこの街に住むあなたを応援します。
スプーンネット
トップページへ 特集 バックナンバー
 Home > 特集 > 「アートでまちを再発見」
back 1 2 3 4 5 6 next
 



  僕は1586年に、戻っていか
なければならないだろうか(油彩)
1947年、山形市生まれ。東京理科大学数学科中退。67年、野間伝治氏主宰「新銅版工房」入所。1970年「第1回版画グランプリ」大賞受賞。代表作は、ヨーロッパの伝統的な銅版技法ビュランによる「少年王国」シリーズ。40歳代から油彩画を始め、近年はコラージュ作品も多く手掛ける。2003年、酒田市美術館にて個展開催。07年、鶴岡アートフォーラム特別企画「パレットの記憶―日本近代洋画家たち―」展出品。神奈川県鎌倉市在住。

  僕と酒田との関係をつなぐ糸は2つあって、1つは父の転勤で琢成小学校5年生から第三中学校の2年生まで酒田で過ごしたことだ。今は無くなってしまった秋田町に住んでいたが、その社宅は東に中央病院、南と西は上喜元の黒塀、北は銭湯の大きな建物に囲まれ、外に出るには銀行のわき道を抜けるしかない不思議に閉鎖的な場所だった。時々、上喜元の黒塀から顔を出した同級生の佐藤君は元気であろうか。もう1つは、今から6年ほど前、酒田市美術館で銅版画と油彩の個展を開いたことだ。その頃から山形に用事がある度、酒田まで足を運び、寿司を食べることが楽しみになっていた。

  その後、東北公益文科大学との縁が生まれ、昨年には小冊子『酒田アート探検記』の編集をしたが、今回のワークショップもその時に使った「コラージュ」という表現形式がテーマだった。

  この「コラージュ」という題目。今となっては、とても適切なテーマだったと思っている。というのも、今回僕はこの企画の写真撮影を依頼されていたので、先に行われた3人のワークショップをすべて撮影していた。すると、一見バラバラにみえる彼らの仕事が、20世紀初頭に始まったコラージュの歴史にぴったり当てはまることに気づかされたのである。その理由を今回のまとめとして、僕のワークショップで話したので、ここでも簡単に記したい。

   
1. 午前の講義は、コラージュの歴史と先に行なった3人のワークショップとの関連性について。その後、これから行う練習用コラージュ制作について説明した。
2.3. 雑誌を自由に切り抜いて制作開始。
4.5. 完成した作品は、同じ条件での制作だったのにそれぞれに個性あるものとなった。
   
   
  6. 午後の講義開始。言葉とコラージュの関係を話しながら、本番用のコラージュ制作について説明した。
7.8.9.10. 言葉をクジ引きでランダムに組み合わせて詩を制作。それぞれの詩に沿ったコラージュ作品を作った。作品はその後、12月の成果展用に渡邊さんが体裁を整えた(左写真)。
 


参加者作品 齋藤有華「母が水平線上で眠りに落ちたとき」
 
参加者作品 寒河江愛「わたしは花籠と、とても暑い砂漠で踊った」
 
参加者作品 大矢貴之「わたしは悪事と青空でダンスする」
 

  コラージュとは、印刷物をハサミで切り取り、それを貼り合わせて作品をつくる表現方法のことだ。1910年頃にピカソとブラックが作ったのが始まりで、これを哲学的な言葉に置き換えると「切断と接合の芸術」である。それが、第1回目の加藤到氏のワークショップでは、街の映像を切り取って繋ぎ直すという「映像コラージュ」へと進み、2回目の太田三郎氏による漂着物の商品化では、切断の行為の放棄から新しく生み出された「ブリコラージュ」へと発展する。3回目の佐藤時啓氏になると、酒田の街をカメラオブスキュラで切り取るという「多重露光」という行為に至るわけで、この3人の行なったワークショップの道筋は、まさにコラージュ100年の歴史そのものであったのだ。そのことを僕は、自分のワークショップで参加者に伝えることが一つの大きなテーマだった。

 実際にワークショップでは、「アートとはある意味、言葉そのものである」という観点で、2つのコラージュ作品を作ってもらうことにした。その説明を、2つの作業の合間にしようと考えていたが、参加者の皆さんが午前中に作ったコラージュ作品があまりにも自由で面白かったので、アートの歴史や概念など殊更いわないでもよいと思った。そこで、コラージュが実は記憶の掘り返しであるとの簡単な説明に話を変え、午後の作業に入った。2度目に試みたのは、言葉遊びによって生まれた詩と、コラージュ作品との偶然な出会いという詩画集制作だ。その時に手掛けた作品を、昨年12月、さかた街なかキャンパスで実際に展示したのだが、今の若者のセンスが素直に出た、とても面白いものにできあがったと思っている。

  実をいうと、ワークショップの講師を引き受けたことに対して、半田結さんにうまく騙されてしまったという思いを持っている。だがこうして改めて振り返ると、騙されたとはちょっと違うのであろう。今年も近々、同講師陣4名による「アートでまちを再発見・パート2」が始まる。次はどんな発見が待ち構えているか楽しみだ。

渡邊榮一=文
text by Watanabe Eiichi


参加者の声
想像力と創造力をフル活用!楽しい時間でした。
仁藤未央(東北公益文科大学 今春卒業)
 私は以前一度、半田先生の授業でコラージュをしたときがありましたが、久々に自由に好きなようにやっていいと言われると、逆にどう手をつけて良いのかわからず困りました。でも、実際にやってみると、夢中になって手が止まらない!! 想像力と創造力をフル活用させて完成させた作品は…われながらスバラシイ! うっとりするできばえでした(笑)
  このワークショップを通して、私は物事をちょっと違った目線でみることができるようになったように思います。コラージュの巨匠である渡邊さんから教えていただきながら作ることができて、とても楽しいワークショップでした。

(スプーン2008年4月号に掲載)

back 1 2 3 4 5 6 next


◆バックナンバーもチェック!

われら青年協力隊(2007年10月号)
協力隊の経験を生かし、帰国後、庄内で活躍してらっしゃる方たちに会いに出かけました。

ダリア花咲く秋の日に。(2007年11月号)
酒田の花き生産者の方々も含めて、ダリアを愛し、丹精込めて育てていらした方々をお訪ねしました。


学校の図書館。(2007年12月号)
草の根の動きから、教育の中枢へ。
県内の特色ある学校図書館をお訪ねしました。

わが家の正月膳。(2008年1月号)
酒田市内と鶴岡市三瀬と櫛引地域、庄内各地の家々にお願いしてお正月のごっつぉを紹介していただきました。


わが写真と人生。(2008年2月号)
ここ庄内で、人生のライフワークを、写真を通して、表現していらした方々をご紹介します。

庄内のお雛さま拝見。(2008年3月号)
酒田から鶴岡、そして庄内一円へ「雛の縁」が 広がって、春待つ心がつのります。


アートでまちを再発見(2008年4月号)
私たちのまちの、何をアートで再発見?
その全容をお伝えします。

アートシーンへの招待席。(2008年5月号)
私たちと同じ庄内の風景を見て育った3人の方々に、芸術への思い、故郷へのメッセージを伺いました。


動物ふれあい活動。(2008年6月号)
動物と人との新しい関係のあり方を示す、
ある活動をご紹介します。

電車で行く、庄内の旅。(2008年7月号)
電車に揺られ、往く景色を追いかけて片道数分の旅へと、さあ出発。


モンテディオ山形の、いま。(2008年8月号)
J1昇格の悲願達成となるかは、私たち県民の力強い声援にかかっています。

わが家の休日。(2008年9月号)
山・海・川・街…庄内は絶好の行楽地。お気に入りの場所を情報交換して、わが家流に楽しめば、思い出の場所がもうひとつ増えたよ、ね。


直売所へ行こう。(2008年10月号)
庄内の旬の歳時記を、いち早く・安く・味わうことができる直売所は、 ご当地食材の宝庫。

妻への恋文。パート2(2009年2月号)
ふだんは言えない思いや感謝の気持ちを夫から妻へ。手紙を通して、それぞれのご夫婦の軌跡を語ってもらいました。



pageup▲



月刊SPOON編集部

山形県酒田市京田2-59-3 コマツ・コーポレーション内
電話 0234(41)0070 / FAX 0234(41)0080


- 会社概要 - お問い合わせ -
Home Page上に掲載している写真・テキストの著作権は、SPOON編集部およびその著者に帰属します。
無断転用(加工・改変)、ネットワーク上での使用等はご遠慮下さい。
このサイトに掲載しているものは全て、個人でお楽しみ頂くためのもので、著作権は放棄しておりません。