毎日の暮らしに、ほんのひとさじの夢を探して、
私たちはこの街に住むあなたを応援します。
スプーンネット
トップページへ 特集 バックナンバー
 Home > 大人仕様 3. 花編
 



仕事を頑張りたい時
赤い花(カーネーション)は情熱と実行力のシンボル。カラーのように白く、上にまっすぐ伸びる花は目標に向かって進む力を後押ししてくれる。心を癒すブルーファンタジーとコーディラインレッド(葉)を一緒に添えて。
対人関係を円滑に
黄色の花(ガーベラ)は協調性を高め、オレンジの花は、肩の力を抜いて自分を表現できる。サンダーソニアように1つの茎にたくさん花がついたものはコミュニケーションを活発にする。赤いヒペリカムの実は積極性を促す。
女性らしくありたい
ピンクの花で女性ホルモンをアップ。見た目がエレガントで色が濃い方が効果は大きい。バラならこのように濃淡のグラデーションにしても楽しめる。丸めてあしらった緑の葉(ミスカンサス)と可憐なデンファレが効果的。
いつも仲良し家族で
心のバランスを整える白い花(トルコギキョウ)。黄色い花の中でもマリーゴールドは、明るく自信を持って自己表現できる効果がある。青い花(デルフィニウム)には鎮静作用があり、葉物も心を落ち着かせてくれる。

ぷっくりした形に愛着がわく
多肉植物。

視覚的な癒し効果の高い
インドアグリーン。
成長する姿にハマる人多数。

観葉植物の一般的な育て方として、(1)土が乾いたら水をあげる(いつも受け皿に水がある状態は×)(2)葉を拭いて光合成をしやすく・枯葉は取り除く(3)適切な温湿度を保つ などがあります。ビギナーさんは、多肉植物のようにお手入れしやすいものからトライ!

 
もの言わぬ花々が
その色彩や造形に託した
癒しのメッセージ

花編 | 指南役 Rosa

JMFA心理フレッシュフラワーアドバイザー。花阿彌ブルーメンシューレ鶴岡校・プログレスコース受講。
酒田市ゆたか2-16-9 【営】10時〜19時【休】第2・4日曜
0234(33)2888

 ちょっと周りを見渡してみてください。そこには花が飾られていたり、花のモチーフをあしらった物がありませんか。花にはさまざまな色や形があり、人々は昔からその自然の神秘に魅せられ、飾り、育て、花占いや花言葉など意味を持たせるなどして生活に取り入れてきました。そうして人が花を愛でる深層心理を、心のリラクセーションやヒーリング効果に活用した「フラワーセラピー」が今、話題となっています。そこで今回は、花のある暮らしの効果を「フラワーサロンRosa(ローザ)」の遠藤はつみさんに伺いました。

花が色づくように人の心の内も十人十色。
あなたは今、どんな色?

 遠藤さんは、地元の花店や花き生産者のもとで働いたのち、2年前にNPO法人日本メンタルフローラルアドバイザー普及協会・「心理フレッシュフラワーアドバイザー」の資格を取得、昨年六月に自分のお店をオープンしました。「花を育てる作業や、花の持つ力を見て学んだことが、自分の精神面に大きくプラスになりました。その経験からフラワーセラピーに興味を持ち始めたんです」。遠藤さんが習得したのは、生花の造形や色彩が与える心理的効果。現在はその知識を、お客様が花を選ぶ時のアドバイスとして活用しています。「一輪の花でもアレンジメントでも、その人その人の個性に合った花を選ぶ手助けをするのが私の仕事です。誰かに花を贈る場合も、その気持ちを大切にして、贈る相手の状況や様子をお聞きした上で、それに見合った花をご提案しています。もしくはお客様の好きな花を贈ったとしても、気持ちは十分伝わりますよね」。

花も人も自然の住人。
育てることで育てられるそれぞれの輝く個性。

 では、自分に花を贈る場合はどうでしょう。遠藤さんは個人カウンセリングも行い、店内にある花の種類から、好き嫌いを問わずインパクトを感じる花を選んでもらって、それをもとにアドバイスをしています。「人は『五感』で、周囲から癒しやエネルギーを感じ取りますよね。だからパッと見て選んだ花にも、自分と共鳴する何かがあるはずです。人と花は自然界の生物という共通点があります。風が吹いても、雨が降っても、きれいに咲くためにどうするか。そこにある自然の力を感じてほしいですね」。フラワーセラピーは前述のとおり、花の「色」と「形」で効果を与えるものですが、その組み合わせは何通りにもなります。ここではその一例をご紹介しますので、皆さんの心に効く花選びの参考にしてみてください。





人にも花にもいろんな色と形がある。
それをいかに自分らしく美しく咲かせるか。


【バラ】=一輪型(葉つき)
…情熱的。行動力。 ピンク…女性的な魅力。
…コミュニケーション。 …希望。夢。


【ガーベラ】=一輪型(葉なし)
…協調性。明るさ。 オレンジ…好奇心。向上心。

【デルフィニウム】=枝分かれ型
…自然体。リフレッシュ。 …純粋。自己表現。

【フリージア】=ライン型
…おおらかな心。思いやり。 …純真。柔軟。

【トルコギキョウ】=スプレー型
ピンク…緊張緩和。安心感。 …集中力。自己コントロール。

【デンファレ】=枝垂れ型
…自己表現。積極性。 …リセット。希望。

【コスモス】=ユラユラ型
ピンク…気づき。寄り添い。 …励まし。慰め。

タイムは万能ハーブ。
飲用なら風邪に◎。

わが家で育てて
楽しもう ココロとカラダに効くハーバルライフのすすめ。

世界に何100種類もあるハーブはその効果や効能から、料理やガーデニング、アロマテラピーなど、生活のあらゆる場面で利用されています。自然の力をそのままに活かしたハーブには、私たちの心身バランスを整え、自然治癒力を高める効果があるといわれます。


今の自分に必要な花のパワーを知って、
ビバ! バラ色の人生。


このように、1種類の花だけでもこれほど効果の違いがあります。さらにアレンジメントとなれば、カラーバランスによって効果がアップしたり、さらには花器や飾る場所などでも効果は変わってきます。しかしそこは難しく考えず、花器はマグカップや空びんでOK。あとは目につきやすいところに置いて、少しでも花が長持ちするよう手をかけてあげることが大切です。「暮らしに花を添えることは、そのきれいな見た目に癒されるだけでなく、それを自分で育てて、眺めるという一連の動作が心に余裕を与えてくれるのだと思います」。近頃、自分のことは見て見ぬふりしがちだという人も、心にひとつ、花を咲かせてみませんか。

(スプーン2008年6月号に掲載)

〈参考文献〉
内田順子『恋がかなうハッピー花セラピー』メディアファクトリー、学研『Bagle』2006年9月号ほか

高橋江里子=取材・文
text by Takahashi Eriko
和島諭=写真
photograph by Wajima Satoru
日向香=デザイン
design by Hinata Kaori
 

1
お花をいただいた時や育てた花を切花にする時。飾る前に「水揚げ」を。

植物の吸水力を上げて、しおれないようにする「水揚げ」法。切り口を斜めにして吸水面積を広げ、なるべく茎の切り口が空気に触れないよう、大きな容器に水を張り、茎を水中に沈めたまま行うと◎。このまま水に浸けて時間をおきます。

2
身近な食器類を花器に代用。正面を決めて
主役の花を挿します。

アレンジメントでは一般的に吸水性スポンジ(オアシス)を使いますが、ここでは剣山を使用します。まず水を張った花器に剣山をセットし、主役となる花を剣山の中央をはずして挿します。さらに同じ花を中央に向かって斜めに挿します。

3
主役の花の長さは花器の高さの約2倍が目安
ほかの花を放射状に挿して

別の花材を、主役の花より少し短めに切って周囲や隙間に挿し、空間を埋めていきます。切り方や挿し方は花材の特徴をいかしますが、この場合は正面に対して、〔高さ8:幅5:奥行3〕のバランスを意識
すると、まとまり良くなるでしょう。

4
元気がなくなったらだんだん茎を短く切って
花持ちをキープします。

さらに足元を隠す花や葉を挿していき、全体のバランスを見ながら完成させましょう。お部屋に飾ったら、花器の水を取り替えながら状態を保ちます。花がしおれてきても、茎を短く切りデザインを変えながら、長く楽しむことができますよ。



◆バックナンバーもチェック!
1.和菓子編 | 御菓子司 小松屋(2008年4月号)
山水花鳥風月を映し、日本人の美意識を形にした 五感で味わう芸術品。
2.パン編 | モンパン(2008年5月号)
食卓にあるだけで心豊かに、楽しみふくらむ、パンのある暮らし。

3.花編 | Rosa(2008年6月号)
もの言わぬ花々が、その色彩や造形に託した
癒しのメッセージ。
4.寿司編 | 寿司・割烹 鈴政(2008年7月号)
カウンターに座り、自然体で味わってみたい
粋な大人の旨し時間。

5.フレッシュジュース編 |
フルーツデリにしむら
(2008年8月号)
ビタミンカラーを心と身体に取り入れて
彩る、ヘルシーライフ。
6.カクテル編 | BAR ChiC(2008年9月号)
シックに、カジュアルに、自分の特別な空間で鮮やかなカクテルに酔う。

7.紅茶編 | プティポアン(2008年10月号)
ゆっくり過ごしたい時間。お気に入りの紅茶をいれ、体と心で豊かに味わう。

11.ワイン編 | ワインバー&ダイニング Ravi(2009年2月号)
料理、会話、場の空気。素敵なテーブルを演出する気軽で楽しいワイン術。



pageup▲



月刊SPOON編集部

山形県酒田市京田2-59-3 コマツ・コーポレーション内
電話 0234(41)0070 / FAX 0234(41)0080


- 会社概要 - お問い合わせ -
Home Page上に掲載している写真・テキストの著作権は、SPOON編集部およびその著者に帰属します。
無断転用(加工・改変)、ネットワーク上での使用等はご遠慮下さい。
このサイトに掲載しているものは全て、個人でお楽しみ頂くためのもので、著作権は放棄しておりません。