毎日の暮らしに、ほんのひとさじの夢を探して、
私たちはこの街に住むあなたを応援します。
スプーンネット
トップページへ 特集 バックナンバー
 Home > 夏江さんのスウィートキッチン 28「明太子とニンニクの簡単スパゲティー」
 

 スパゲティーと聞いて、みなさんのご家庭の定番をあげるとしたらなんでしょう。ミートソース、カルボナーラ、それとも和風? スパゲティーと言っても実際さまざまなメニューがありますよね。
  夏江さん家の定番は、今回教えていただく野菜たっぷりの明太子&ニンニクスパゲティー。ご主人の大好物だそう。「もう簡単なの」と夏江さん。ささっとチャーハンを作るような感覚で、スパゲティーを作ってしまうんです。毎日の食卓で、なにかと重宝しそうなそのオリジナルレシピを、さっそく教えていただきましょう。
  まず、鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させ、塩を加えます。分量のスパゲティーを入れたら、パッケージ袋に書いてある時間をきっちり守って茹でます。
  その間に、麺に絡める具を用意します。まず、大きめのボウルにオリーブオイルと皮から外した明太子、レモン汁、おろしニンニクを入れて混ぜます。「ニンニクは必ずおろし立てのを使ってください。チューブ入りのもダメです。生のものをおろしてくださいね。ニンニクの味が少し強く出ている方が、美味しく仕上がるんですよ」。
ここが今回の一番のポイントです。
  つづいて野菜を用意します。今回は、新玉ねぎ、しめじ、エリンギ、ピーマン、パプリカを使います。「今回はたまたまこの組み合わせですけど、しめじを舞タケにかえてもらってもいいんですよ」。
  火の通りが同じになるように野菜を切り揃えたら、熱したフライパンにオリーブオイルを回し入れ、野菜を入れて炒めます。「野菜はクタッとならないように、サッと炒めてください。新玉ねぎはしっかり炒めなくても甘みがありますしね」。炒めた野菜は、アツアツのうちに先ほどのボウルに入れて、明太子と合わせておきます。
  そうこうしている間に、スパゲティーが茹であがってきました。鍋から取り出し、サッとお湯を切った状態で、具の入ったボウルに移して絡ませれば出来上がりです。「茹であがったスパゲティーは、水分をあまり切りすぎないのがコツです。水分が足りないようだったら、ゆで汁を加えて調整してくださいね」と夏江さん。
  明太子やたらこを使ったスパゲティーは、ふつう、麺と絡ませるために相当量のバターを使いがちです。でも夏江さんのレシピなら、オリーブオイルしか使っていないのでヘルシーに仕上がります。野菜もたっぷり摂れて、バランスのいい一皿になりました。それに、明太子とニンニクって、今まであるようであまりなかった組み合わせですよね。でもこれがまたぴったり合うんです。お好きなハーブティーと合わせていただくのが、夏江さんのおすすめです。


(スプーン2008年7月号に掲載)
◆バックナンバーもチェック!
(2008年4月号)
洋風ちらし
(2008年5月号)
苺のタルト

(2008年6月号)
ベーコン&オニオン
ロールパン

(2008年7月号)
明太子とニンニクの簡単スパゲティー

(2008年8月号)
夏のサラダゼリー寄せ
(2008年9月号)
ビーフストロガノフ

(2008年10月号)
フォカッチャのサンド
(2008年11月号)
かぼちゃのタルト

(2008年12月号)
クリスマスのパン
(2009年1月号)
鮭とイクラのちらし

(2009年2月号)
タラのカレーグラタン
   


 
ありそうでなかった明太子とニンニクの組み合わせ。
これがまたベストマッチ。
暑い季節は、サッと作れるレシピがなによりうれしいですね。

【材料】
スパゲティー400g
エキストラバージン
  オリーブオイル大さじ4
明太子160g
レモン汁小さじ1〜2
おろしニンニク小片4個(お好みで)
新玉ねぎ1個
しめじ1パック
エリンギ大1本
ピーマン大2個
パプリカ1/2個
ゆで塩 水5lに対し大さじ1.5位
あんばい用の塩 適宜 





放上夏江=料理
cooking by Hojo Natsue
三浦栄子=取材・文
text by Miura Eiko
和島諭=写真
photograph by Wajima Satoru


pageup▲



月刊SPOON編集部

山形県酒田市京田2-59-3 コマツ・コーポレーション内
電話 0234(41)0070 / FAX 0234(41)0080


- 会社概要 - お問い合わせ -
Home Page上に掲載している写真・テキストの著作権は、SPOON編集部およびその著者に帰属します。
無断転用(加工・改変)、ネットワーク上での使用等はご遠慮下さい。
このサイトに掲載しているものは全て、個人でお楽しみ頂くためのもので、著作権は放棄しておりません。