毎日の暮らしに、ほんのひとさじの夢を探して、
私たちはこの街に住むあなたを応援します。
スプーンネット
トップページへ 特集 バックナンバー

 Home > バックナンバー > 「庄内湯の宿めぐり」 > 上山温泉 名月荘


取材・文=渋谷みね子
text by Shibuya Mineko
編集=高橋江里子
edition by Takahashi Eriko
写真=板垣洋介
photograph by Itagaki Yosuke
アートディレクション=日向 香
artdirection by Hinata Kaori
2004年2月号掲載 series.11 …お出かけ編…

【今回お訪ねした温泉旅館】
 
【お話しをきいた方】 フロント予約係 船橋智恵子さん

細やかな配慮と粋な空間の中で気のむくままに時間を楽しむ贅沢。

 空の彼方から静かに下りてくる雪。内陸特有のしんしんと降り積もる雪景色に佇む、上山温泉葉山の「名月荘」が今宵のお宿です。駐車場に到着すると、雪に濡れないようにとスタッフの方が番傘をそっと差し出してくれました。そんな気遣いを嬉しく思いながら石段を登ると、まずは囲炉裏のある門屋。毎日薪で燻され、独特の香りと煙に包まれています。懐かしい思いに五感を刺激されながらさらに石段を上ると、純和風に演出されたアプローチとは趣が異なり、異国情緒が漂う玄関。迎えられた魅力の設えに、この先に広がる空間へも期待が膨らんでいきます。

 にこやかに迎えてくれたスタッフに促されてチェックイン。山葡萄の果汁をいただきながらロビーやラウンジに目をやると、アジアンテイストと和風建築が融合した室内は、雪景色のモノトーンな風情とも不思議に溶け合って、これまでに感じたことがない居心地に心が解き放たれていくようです。スタッフの方に、アジア雑貨が並ぶお店や、ワインセラー、家族風呂、それにリフレクソロジー(足裏健康法)ルームを案内していただきながらお部屋へ向かいました。館内のいたる所にある個性的な椅子や調度品、庭が見えるパブリックスペース、ヤシの木の繊維で織った絨毯の廊下など、リゾートホテルを連想するよう。お部屋は渡り廊下で結ばれた離れ屋風なので多少遠く感じるかもしれませんが、歩く廊下や、けっして緩やかとはいえない階段は、少しも苦にはなりません。むしろそんな空間を楽しみたい思いにかられてしまうほど。

 今宵のお部屋は「茜」ですが、20室の客室はすべて造りが異なり、バラエティ豊富です。どの部屋もゆったりとした和室とミニキッチン付きのダイニングルームが設えてあり、また部屋によってはお洒落な内風呂や専用テラスがあるなど、我が家のように寛げる自由で贅沢なスタイルは、この宿ならではのものです。朝夕のお食事はお部屋でいただけるうえに、朝食はダイニングルームに用意されるので朝はゆっくり。朝食後もお布団はそのままですから、11時半のチェックアウトまで横になっていられるという快適さです。旅先であっても、自分らしくリラックスしてほしいという気配りがのぞくもてなしですね。
 さて夕食までの時間、お風呂にしようか、それともこの宿人気の談話室に足を運んでみようか迷うところですが、道中の疲れを癒すためにまずは大浴場へ。御影石が美しい湯船には良く温まる透明なお湯が満たされ、壁や天井の檜からは清々しい香りが漂います。体を沈めると、お庭が眺められ開放感いっぱい。

 お風呂から出て一息つくと、さっきまで雪に煙っていた景色がいつのまにか晴れて、上山温泉街や雄大な蔵王連峰が見えてきました。街の灯りや、遠くに見える蔵王スキー場のライトアップが燈りはじめた、黄昏どきの情景もまた格別。このまま時を止めてしまいたいくらいです。

 夕食は地元の素材を使い季節感と郷土色を盛り込んだ会席料理。ちょうど良いタイミングで一品一品運ばれてきます。食事の前にワインセラーで選んだ日本酒やワインと共に、料理長の愛情溢れる料理に魅了されていきます。朝食も好評で和食と洋食から選び、内容も充実。かなり満腹なはずなのに、今から朝食を楽しみにしてしまいます。

 今ここで、館内にある心地良い空間や、体感する癒しのすべてを表現するすべは見つかりません。それは一人一人が自分流の寛ぎを創造する宿であるからだと感じています。月が照らし出す輝きのように、優しく柔らかなもてなしと、ゆるやかな時の流れにいつまでも身を委ねていたい最高の宿を見つけました。

宿の一番人気が敷地内にある談話室。暖炉のぬくもりと心地良い音楽に包まれていると時を忘れる。満月の晩は一流の音楽家によるコンサートが開かれる。 談話室外観。
   
この宿ならではのセンスが光るワンシーン。 自然光が溢れる図書館はカウンター式。
   
贅沢な広さと充実施設の和室、隣のダイニングルームとも細やかな配慮が行き届いている。我が家のように寛ぎながら語らいの時を楽しむ。 ダイニングルーム。
   
中央に源泉が湧く清々しい大浴場。24時間入浴可能だ。 囲炉裏のある湯上り処には冷たい飲み物やメガネ洗浄器、山盛りみかんも嬉しいサービス。
   
四季折々の旬が味わえる料理の品々。一足早く春の山菜の天麩羅は抹茶ソルトでいただく。 米沢牛サーロインステーキ。
 
たっぷり野菜が入った饂飩にはファンが多い。
山形県上山市 上山温泉

 開湯から500年以上の歴史を持つ上山温泉郷は由緒ある坂の街としても知られています。雪解けの早い湯出坂、月待坂から眺める素晴らしい名月、道幅に比べ人の往来が多い袖擦坂、春雨庵が建つ沢庵坂、御立坂は歴代城主の屋敷があった場所、鶴舞坂で肥前国(現佐賀県)の僧侶・月秀が傷を癒す鶴を見つけ、温泉湧出の起源となりました。泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉で、保温効果に優れ、神経痛や冷え性、病後の療養などに適しています。
(文・高橋江里子)

上山温泉 名月荘

 上山温泉・葉山「名月荘」の好評企画「ムーンライトコンサート」、本年度のプログラムは下記のHPでご覧になれます。ご予約はお早めに。

住所 上山市葉山5-50
電話番号 フリーダイヤル 0120-72-0330
023-672-0330(代)
URL http://www.meigetsuso.co.jp/
宿泊代 お一人様一泊二食付き 28,000円〜
※お部屋のタイプや利用人数により異なる
部屋数 20室
チェックイン 14時
チェックアウト 11時30分

■「庄内湯の宿めぐり」バックナンバー


2003年4月号
湯どの庵
[湯田川温泉]
2003年5月号
游水亭 いさごや
[湯の浜温泉]
2003年6月号
萬国屋
[あつみ温泉]
2003年7月号
珠玉や
[湯田川温泉]
2003年8月号
海辺のお宿 一久
[湯の浜温泉]
2003年9月号
亀や
[湯の浜温泉]
2003年10月号
日本の宿 古窯
[上山温泉]
2003年11月号
天童荘
[天童温泉]
2003年12月号
九兵衛旅館
[湯田川温泉]
2004年1月号
龍の湯
[湯の浜温泉]
2004年2月号
名月荘
[上山温泉]
2004年3月号
たちばなや
[あつみ温泉]

pageup▲



月刊SPOON編集部

山形県酒田市京田2-59-3 コマツ・コーポレーション内
電話 0234(41)0070 / FAX 0234(41)0080


- 会社概要 - お問い合わせ -
Home Page上に掲載している写真・テキストの著作権は、SPOON編集部およびその著者に帰属します。
無断転用(加工・改変)、ネットワーク上での使用等はご遠慮下さい。
このサイトに掲載しているものは全て、個人でお楽しみ頂くためのもので、著作権は放棄しておりません。